手汗も他の汗と同じ、身体(汗腺)から出るもの。
それならわざわざ手汗専用ではなくても、ボディ用の一般的な制汗剤でも代用できるのでは?
と、考えるも間違いではないように感じます。
もしひとつの制汗剤で全身をカバーできるのあれば、手や脇や顔と別々に買う手間も費用もかかりません。
お得な大きめのものを買ってしまえば、節約にもなりますしね。
でもこれって正しいのでしょうか?
一種類の制汗剤で、全身の汗に対応できるのでしょうか?
今回は、手汗専用制汗剤と全身用制汗剤のちがいを探っていきます。
全身用制汗剤の主な対象部位は「ワキの下」
あなたはボディ用の制汗剤をどこに使いますか?
たいていのかたが最もニオイの気になるワキの下に使いますよね。稀に足裏などに使う人もいますが、足裏や他の部位に使うけれどワキの下には使わないという方はほぼいません。
実は汗腺には二種類あるのですが、ワキの下に多い汗腺は「アポクリン腺」です。これは異性を惹きつけるフェロモン効果がある反面、キツいニオイを放出するというデメリットもあります。
全身用制汗剤は発汗を抑えることよりも、「ニオイを抑える」というエチケット目的が主流です。
無香料の商品もたまにありますが、フレグランス風の心地良い香りがついているのはそのためなのですね。ちなみに無香料商品には、汗のニオイを分解したり消臭したりするための成分が配合されています。
発汗を抑える物質がまったく入っていないわけではありませんが、市販の全身用制汗剤には含有量が極めて少なめです。
手汗専用制汗剤は、全身用とは主目的がちがう
手のひらに多く分布しているのは、先ほどのアポクリン腺とはちがい「エクリン腺」といいます。
エクリン汗はアポクリン腺から出る汗とは違い、イヤなニオイはほとんどありません。エクリン汗の主成分は、ほぼ水分からできているためです。
手汗が厄介なのはニオイではなく「汗量」。
そこで手汗専用の制汗剤は発汗自体を抑えることに重点を置いて開発されているのです。
そしてワキの下に使うことの多い全身用は「アポクリン汗対策」用の制汗剤といえますが、手汗専用は「エクリン腺対策」用の制汗剤というちがいもありますね。
エクリン汗は完全無臭というわけではありませんが、そのニオイの原因は汗腺ではなく放出したあとの汗が劣化した雑菌のせいです。
手汗専用制汗剤のニオイ対策は、全身用制汗剤のように上から香りを重ねるのではなく、「除菌」に労力を注いで開発しています。
このことから全身用制汗剤と手汗専用制汗剤では、主目的と作り方がまったくちがうということが解りますね。
結論:全身用制汗剤を使っても、手汗には効かない人がほとんど
では、実際に全身用制汗剤を手のひらに使ってみた人の感想・口コミではいかがでしょうか?
「市販の制汗剤を何十種類と試してみたけど、まったく効かなかった」
こういった声が多数あがっていました。
やはり手汗には、手汗専用でなくては効果がないようです。
市販の全身用制汗剤はスーパーやドラッグストアなど手軽な場所でたくさん販売されており、お値段も安めですよね。
しかし手汗専用制汗剤はめったに見かけません。それではどうすれば入手できるのでしょうか?
手汗専用制汗剤はネット販売が主流です。歩いて探しまわってもなかなか見つからず入手困難なものが、ネット販売ならあっさり見つかります。便利ですよね。
探してみると手汗専用制汗剤は意外にたくさんの種類の商品が出てきます。
どれが一番良いのかは好みや肌質など個人差がありますので、特徴や成分表示などを確認しながら検討するのがベストです。
手汗専用制汗剤はしっかり比較検討して、ご自身にマッチした一本を見つけてくださいね。